日雇いバイトや単発バイトに関する良い点や悪い点を、実際に体験した100名以上のユーザの声をもとに赤裸々にしてきます。
日雇い・単発バイトの9つのメリット
日雇いバイトには様々なメリットがありますが、中でも「日程の自由度が高い」ことと「人間関係が気楽である」ことの2点が非常に多く挙げられました。
日程の自由度の高さ
まさに「日雇い・単発」の利点そのものですが、空いている時間や休暇などを活用することができます。学生であれば長期休暇中に、社会人であっても土日や祝日などの空き時間に、手軽に稼ぐことができるのが利点です
人間関係の気楽さ
またメリットのもう1つとしては、その場限りでいいので、人間関係が非常に気軽なことです。転職理由の1位が「人間関係の悩み」と言われるように、仕事には人間関係のストレスがつきものですが、単発バイトであれば嫌な人がいても1日だけしか付き合う必要がなく、人間関係での悩みが少ないことは大きなメリットであるといえます。
9つのメリットの詳細
- 日程の自由度が高い
- ・都合の良い日程に勤務出来る
・通常のバイトと比べて、働きたいときに働ける
・開いている予定に合わせて仕事を入れ
・休みの日に、自分の時間でできるところ - 人間関係が気楽である
- ・面倒な人間関係がない
・嫌な人がいても、単発だと割り切れて働ける。
・その日限りなので、気楽な気持ちで働ける。その日が終わればそれで終わり。
・しがらみがない - 仕事選びが気楽である
- ・面接もよほどのことがないかぎり落ちないので、気楽に応募できる
・自分に不適格な仕事に拘束されない。
・一時的なものなので、自分の適性とか、考えなくて良い
・1日で出来ないような難しい達成目標がない - 給料が日払い(すぐ稼げる)
- ・業務終了後、即日で給料をいただける時がある
・急にお金が必要な時に単発で入れる
・お金の支払いも当日で出る場合が多くあり,お金がないときにとても助かる。
・人手不足の案件は高額になりやすい - 給料が比較的高額
- ・一回でまとまったお金がもらえ、結構高額だったりする ・日雇いは比較的バイト料の割の良いバイトが多い
- 残業も少ない
- ・残業が発生しづらい
・早く終わっても、その分もらえる
・責任を負うような仕事やサービス残業がほとんど無い - 簡単である
- ・単純でわかりやすい
・誰にでも出来る仕事が多い
・単純作業が多く、黙々と作業したい場合、快適に仕事ができる - 飽きない
- ・単調でも短期なので飽きを感じずに作業できる
・定期的ではないので、自由度が高い。 - 社会勉強になる
- ・普段経験できないような仕事も経験できる
・色々な会社や現場の様子を知ることが出来る
・いろいろな職種に初めて触れる機会
・大きなイベントの裏方作業など、普段見ることの出来ない裏側を見ることのができる - 新しい出会いがある
- ・依頼主も会社~個人までと様々で、新たな出会いが多かった
・知り合いを通じて仲間を呼び寄せて仕事の分配が可能になる
日雇い・単発バイトの14のデメリット
上述のようにメリットも多い日雇いバイトですが、もちろんデメリットも多々あります。特に目立つのは「仕事が不定期」「時給で考えると低い」「仕事にやりがいがない」「雑な対応をされてしまう」などです。
仕事が不定期になってしまう理由
日雇いバイトは、毎回新しいバイトを探す必要がありますが、もともとあまり求人数が多くはなく、特に人気のある仕事はすぐに埋まってしまう傾向にあります。そのため、仕事を思い通りに入れることができず、「働きたくても働けない日」が出てしまいます。メリットであげられた「スケジュールが自由」という点の裏返しですが、単発的には自由でも、長期的にみると「不自由」ということはあるようです
仕事にやりがいが持てない理由
単発バイトは当然ながら、「1日で誰でもできるような仕事」しかなく、そのような仕事はがいして「単純作業」です。そのため、あまり面白みをかんじる仕事は多くなく、そもそも「やりがい」とは結びつきにくいようです。また、仕事のやりがいの一つの要素に「人間関係」がありますが、単発バイトでは人間関係も希薄であるため、そのことも「やりがいがない」という状況に拍車をかけています。
14のデメリット
- 仕事が不定期
- ・コンスタントに業務があるわけではないので、スケジュール調整が難しい ・希望時にバイトに入れないこともある。 ・人気もあるので、思うように日雇いの仕事が出来ない ・そもそも求人が少ない
- 時給が低い
- ・事前面接などか必要な場合、それに要した時間なども含めて時給換算したら、あまり割が良いとはいえないこともある ・交通費が支給されない場合は、自腹になるので実質的な取り分が減ってしまう ・探したり応募したりする労力はそれなりにかかるけれど、短期間で終わってしまう ・登録や面接が必用な場合は1日の仕事の為に2日を使う必要が生じる ・拘束時間がとても長い
- 収入が不安定
- ・安定した収入が計算出来ない ・安定した収入源にはなりづらい
- 仕事内容はキツイものが多い
- ・気軽な半面仕事の内容は大変きつい。 ・きつい仕事が多い。 ・屋外でやる仕事、立ちっぱなしでやる仕事が多いので、体力的に辛い事も多い
- 仕事にやりがいがない
- ・やりがいなどない。人間性などどうだっていい。 ・単純作業が多いため、たまにならよいが、連続して仕事をしていると気持ちがだんだん滅入ってくる ・単調な作業の連続なため、作業に飽きる。そのため時間経過がすごく長く感じる。
- 短時間で仕事を覚えなくてはならない
- ・毎回初めての職場環境ですので、覚えることが多く飲み込みが悪いと失敗をする可能性が高い ・仕事がなれる頃には終わる
- 雑な対応をされてしまう
- ・単発日雇いだからと派遣先の社員の方の対応が雑だったり、分からないことがあったとしても聞きにくい ・やはり「使い捨て」のように扱われることが多い ・労働環境が非常に悪く、こき使われる ・名前も覚えてもらえない。
- スキルが得られない
- ・継続的なものと比較してノウハウを得にくい ・仕事の経験が自分の業務知識やスキルのプラスにならない場合が多い ・ひとつの仕事の経験を重ねていくことができないのでいつまでも初心者
- 毎回新しい現場・環境にいく必要がある
- ・毎日現場が違うので大変 ・初めての場所や相手先だったので気を使うこともあり ・仕事先の下調べ、交通アクセスなど手間をかけることがある。 ・勤務地が異なると、全く業務内容が異なり戸惑う ・知らない場所へ自分で行くので、時間までに着けるか迷わず着けるのかの不安がいつも付きまとう
- 友人ができづらい
- ・仲間が出来づらい ・人間関係が希薄 ・他の人と接している時間が短いため、アルバイト同士の友人を作ることが難しい ・ネットワーク(就職先、人的)が作れない
- 地方では仕事が少ない
- ・地方では仕事が少ない。 ・地方などは日雇いバイトが少なく初めての人はなかなか仕事を案内してくれない
- 税金対応が面倒
- ・税金などを自分で申告しなければならない。
- 保障がない
- ・社会保険や有給などがない。 ・手当てがないため何かあったときは自己負担になる。 ・ボーナスや昇給がない ・保険なども対応しておらす、何かあっても自分自身でなんとかしなくてはいけない
- 募集内容が嘘の場合がある
- ・聞いていたのと全然待遇が違うことがある。 ・現場によっての待遇の差が激しく、当たり外れが大きい点です。